top of page
会社ロゴ

働きやすさアップ!人間工学に基づいたオフィス什器の選び方

  • 執筆者の写真: 康平 鈴木
    康平 鈴木
  • 4月19日
  • 読了時間: 3分

快適な職場環境を整える上で、今や欠かせないのが人間工学の考え方です。

生産性の向上や社員の健康維持に直結するため、多くの企業がオフィス什器の見直しを進めています。

この記事では、人間工学に基づいたオフィス什器の選び方をわかりやすく解説します。


人間工学とは?

人間工学は、人が最も自然で快適に動けるように設計された環境や製品の考え方を指し、

オフィスでは、長時間のデスクワークでも身体に負担をかけず、集中力を持続できるような什器やレイアウトを整えることが目的です。

例えば、腰痛を防ぐ椅子や目線の高さを調整できるモニターアーム、適切な高さのデスクなどです。



人間工学に基づいたオフィス什器を導入するメリット

  • 従業員の健康維持

不適切な姿勢が続くと肩こりや腰痛、目の疲れなどが発生しやすくなります。

人間工学に配慮した什器は、身体への負担を軽減し、健康的な職場環境をサポートします。


  • 生産性の向上

快適な姿勢で仕事ができると集中力が上がり、作業効率も向上します。

結果、仕事の質とスピードが高まり、生産性アップに直結します。


  • 離職率の低下

働きやすい職場環境は、社員の満足度を向上させ、『この会社は自分たちの健康を考えてくれている』と感じられることは、長期的な人材定着にも繋がります。



人間工学を意識したオフィス什器の選び方

  • オフィスチェアの選び方

ランバーサポート付き:腰をしっかり支えることで姿勢を安定させます。

高さ・リクライニング調整:体格や作業スタイルに合わせて調整可能なものを。

通気性のある素材:長時間座っても蒸れにくいメッシュ素材などが人気です。


  • デスクの選び方

高さ調整機能付きデスク(昇降デスク):立ち作業と座り作業を交互に行うことで、腰への負担軽減や集中力維持に役立ちます。

奥行きと幅:モニターとの距離が適切に取れるよう、奥行き60〜80cm以上が理想。

配線収納:デスク周りがすっきりすれば、ストレスも軽減されます。


  • モニター周辺アイテム

モニターアーム:目線の高さに画面を調整できることで、首や肩の負担を軽減。

ノートPCスタンド:リモートワークでノートPCを使用している場合も、目線調整は重要です。

ブルーライトカットフィルム:目の疲れ対策として導入しておきたいアイテム。



オフィス什器選定のポイント:全体のバランスも大切

オフィス什器を選ぶときは、個々の製品の性能だけでなく『空間全体のバランス』も考慮しましょう。

以下の点もチェックしてください。


  • レイアウトの動線がスムーズか

  • 光の取り入れ方と什器の配置は合っているか

  • チームごとの働き方に応じた什器配置ができているか


人間工学的な考え方は『イスやデスクを選ぶだけ』ではなく『人が快適に働く空間をどう設計するか』という視点に広がります。



小さな改善が、大きな成果に

人間工学に基づいたオフィス什器の導入は、ただの設備投資ではありません。

働く人を大切にする会社の姿勢』を形にするものです。

日々のちょっとした不調が改善されれば、社員のパフォーマンスは確実に向上します。

健康で、気持ちよく働ける職場づくりの第一歩として、ぜひ什器の見直しを検討してみてください。




bottom of page